専門部と地区文化協会の2本柱で構成される甲府市文化協会。今年も、甲府市内27地区が文化祭シーズンに入ります。
本日現在の開催日程をご案内します。空欄等、情報は随時更新していきます。
地区の文化祭にもぜひお越しください。

専門部と地区文化協会の2本柱で構成される甲府市文化協会。今年も、甲府市内27地区が文化祭シーズンに入ります。
本日現在の開催日程をご案内します。空欄等、情報は随時更新していきます。
地区の文化祭にもぜひお越しください。
甲府市文化協会工芸部加入団体「フラワースタジオ K」より、フラワーデザイン体験講習会のお誘いです。毎年、開催される講習会を楽しみにされている方も多いとか。
フラワーデザインに挑戦し、日常とこころに花を添えてみませんか。
詳細は、下のチラシをご覧ください。
第51回甲府市民文化祭を開催いたします。
詳細は下記のとおりです。
開催期間 11月1日(土)~11月23日(日・祝)
(展示は11月1日(土)~11月3日(月・祝)まで)
会 場 リッチダイヤモンド総合市民会館
◎出品作品・出演者募集
対 象 甲府市民及び甲府市文化協会会員
応募方法 8月1日(金)~15日(金)に各部門の申し込み先へ(先着順)
※募集要項・参加申込書は、当ページ以外に、甲府市内各公民館にて配布中です。
出品点数 展示部門全体で「1人1点のみ」
※甲府市文化協会事務局では受付不可。地区文化協会会員の方は加入している地区文化協会の部門別責任者を通じて申し込みを。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎展示部門出品作品募集要項・参加申込書
◎発表部門出演者募集要項・参加申込書
開催期間 11月1日(土)~11月23日(日・祝)
(展示は11月1日(土)~11月3日(月・祝)まで)
会 場 リッチダイヤモンド総合市民会館
◎テーマ募集
応募方法 テーマ(何点でも可)、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し 〒400-8585 丸の内一丁目18番1号 甲府市文化協会事務局まで(8月18日(月)必着)
*採用者には記念品を差し上げます。
◎出品作品・出演者募集
対 象 甲府市民及び甲府市文化協会会員
応募方法 8月1日(金)~15日(金)に各部門の申し込み先へ(先着順)
出品点数 展示部門全体で「1人1点のみ」
(甲府市文化協会事務局では受付不可。地区文化協会会員の方は加入している地区文化協会の部門別責任者を通じて申し込みを)
*美術・書道・写真・文学・工芸・水石・盆栽には文化祭賞・奨励賞があります。
*申込み・問い合わせ先は次のとおりです。
部門 | 申込・お問い合わせ先 | ||
展示部門 | 華道 | 小林明美 | ☎090(4020)5615 |
工芸 | 大久保明美 | ☎090(4820)9872 | |
写真 | 広瀬 修 | ☎090(5540)5709 | |
書道 | 矢崎美咲 | ☎(233)4487 | |
水石 | 大野浩伸 | ☎070(2196)8463 | |
美術 | 松七五三美和 | ☎(224)6452 | |
文学 | 河野一郎 | ☎(232)1762 | |
盆栽 | 田中真司 | ☎090(8056)6385 | |
発表部門 | 演劇 | 渡辺政幸 | ☎090(2447)4281 |
合唱 | 岡田恭子 | ☎090(5780)7078 | |
合奏 | 遠山 忍 | ☎080(5109)6001 | |
吟剣詩舞道 | 風間岳勲 | ☎(235)2903 | |
茶道 | 石戸谷宗美 | ☎090(4362)2576 | |
能楽 | 佐藤眞弓 | ☎(252)0009 | |
舞踊 | 飯野妙子 | ☎(241)7330 | |
邦楽 | 鈴木萌勢(三曲など) | ☎090(2725)8779 | |
那口はつき(大正琴) | ☎(241)2364 | ||
民謡 | 相川宝楽 | ☎(232)2786 | |
地区 フラダンス | 大崎千代 | ☎090(8590)3186 |
甲府市文化協会洋舞部加入団体「ユミクラシックバレエスタジオ」が、創立40周年を記念して第20回発表会をYCC県民文化ホール大ホールにて開催します。
演目は「小品集」「グラン・パ・ド・ドゥ」そして「白鳥の湖 全幕」。美しいプログラムには、40周年をお祝いする言葉であふれ、また、生徒さんたちの歩みがたくさんの写真と共に記されています。
創立40周年、誠におめでとうございます。
すばらしい発表会となりますよう、心よりお祝い申し上げます。
令和7年5月26日(月)、リッチダイヤモンド総合市民会館・芸術ホールにて、令和7年度甲府市文化協会定期総会を開催しました。
新規加入団体「若和会」(舞踊部)の踊りで、本年度の定期総会はスタートしました。
出席者は300名を超え、来賓には、甲府市議会副議長、山梨県文化振興・文化財課長、甲府市教育委員会 教育長、自治会連合会会長、民生文教委員長などをお迎えし、令和6年度事業報告・決算及び監査報告、新役員、令和7年度事業計画及び予算に関するすべての議案が承認されました。
甲府市文化協会では、年度ごとに機関誌「文協甲府」を発行しております。今年度も、専門部、地区文化協会等の皆様のご協力の下、無事に発行することができました。
今年度より、装いも新たに、機関誌の題字「文協甲府」を書道部長の矢崎美咲様に書いていただき、表紙写真は写真部長の広瀬修様に撮影していただきました。今年4月オープンの「こうふ亀屋座 槌音高く」をタイトルに、甲府市が新たな扉を開かんとする様が、令和6年度機関誌の表紙を飾ります。
三月第二週より、会員の皆様への配布、三月半ばより、図書館や公民館等への配布となります。ぜひお手に取ってご覧ください。今年度の振り返り及び来年度の活動のヒント等にしていただけますと幸いです。
甲府市文化協会では、会員はもとより市民の皆さまの文化意識を高め、文化芸術への理解を深め、今後の文化活動の一助としていただくため、毎年度、新年の初めに文化講演会を実施しています。
本年度につきましても、甲府の歴史・伝統文化等を知ることにより、今後の甲府市文化協会の活動へつなげることを目的に、1月31日(金)リッチダイヤモンド総合市民会館・芸術ホールにて開催しました。
オープニングは甲府市文化協会専門部舞踊部の皆様に「高砂の舞」と「下部小唄」を華やかにご披露いただきました。
講演会では、甲府市教育委員会・信玄ミュージアム前館長、佐々木満氏をお迎えし、「城下町甲府の成り立ちを探る」をテーマにお話しいただきました。甲府といえば、戦国大名・武田信玄公の本拠というイメージが強いですが、武田氏館とその城下町を含む戦国大名たらしめる本拠の建設は、その父・信虎公から始まったこと、勝頼公滅亡後の武田氏館(現・武田神社)から甲府城への移転後も、柳沢家や甲府勤番士の下で甲府のまちが発展、文化的な繁栄もみたこと等お話しいただきました。最後に、歴史を活かしたまちづくりに取り組む、日本各地の事例もご紹介ただきました。昨年度の講演会テーマも、私たち一人一人がどのように地域社会と関わっていくかを考える機会となりましたが、今年度の講演会におきましても、地域社会にどのように関わり、盛り上げていくか…という問いかけで幕が下りました。
多くの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
テーマ :「城下町甲府の成り立ちを探る」
講師:佐々木 満 氏 信玄ミュージアム前館長
開催日時:令和7年 1月31日(金) 午後1時30分~3時
開催場所:リッチダイヤモンド総合市民会館・芸術ホール
甲府市青沼3-5-44
今年度の文化講演会では、甲府市内の発掘調査を担当される佐々木満氏をお招きし、城下町甲府の成り立ちを伺います。戦国武将武田信玄の本拠と武田勝頼後の甲府城の城下町、二つの城下町を持つ町・甲府の話をぜひ聞きにいらしてください。
お問合せ 甲府市文化協会事務局 055-223-7329